吉田恒太さんと執筆しました減数分裂ドライブに関する総説が、Current Opinion in Genetics and Developmentにアクセプトされました!性染色体に座乗するオス減数分裂ドライブが雑種異常を引き起こすという仮説が過去に提唱されていますが、この仮説がどの程度実験データによって支持されているかについて、最新の研究成果を概観しながら考察しました。まだまだ野生生物でのデータ蓄積が必要であることが認識されました。(2023.05.29)
学生の神部さんの論文がEcology and Evolutionにアクセプトされました!コロナ下でのいろいろな制約の中、地道にイトヨ生息地の水質調査を行い、結果として鱗板数と相関のある要因は緯度(淡水進出の年代あるいは水温などの関与が示唆)のみでしたがたいへん興味深い結果でした。(2023.04.26)
リードゲストエディターとしてとりまとめてきたPhilosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciencesの特集号(Genetic basis of speciation and adaptation: From loci to causative mutations)の原稿がほぼ全て揃い、イントロの総説もアクセプトされました!2020年の夏頃から企画して、ようやくここまできました。あと少し!(2022.04.14)
山﨑曜助教が、現在開催中の日本生態学会(オンライン)にて、進化部門のBest English Presentation Awardを受賞しました!昨日は生態学会奨励賞(鈴木賞)の授賞式と受賞講演もありましたし、ダブル受賞となりました。おめでとうございます!(2022.03.16)
7/4(水)9:30-10:15
David Kingsley (HHMI and Stanford University School of Medicine):
The arrival of the fittest: sources of molecular variation
underlying repeated evolution in vertebrates.
7/5(木)9:30-10:15
Dolph Schluter (University of British Columbia): Fitness maps to a
large-effect locus in an experimental stickleback. population
7/6(金)9:30-10:15
Andrew Hendry (McGill University): Eco-evolutionary dynamics.
7/7(土)9:30-10:15
Ole Seehausen (Eawag and University of Bern): The genomic basis of
quantum speciation in Lake Victoria cichlids.
2/26(月)にボルニック博士のセミナーがあります。
講演者:Daniel I Bolnick (University of Texas, Austin)
演題:Rapid evolution of cestode resistance and an associated
immunopathology in stickleback
場所:国立遺伝学研究所 本館3F A316
時間:13:00-14:00(12:05に三島駅北口を出発する遺伝研シャトルバスがあります)
総 説が出版されました。無料アクセス可能なので、気軽に一読ください。 Kitano and Peichel (2011).
Turnover of sex chromosomes and speciation in fishes. Env. Biol.
Fish. in press. DOI: 10.1007/s10641-011-9853-8 (2011.6.4)